サイトの構成を考える

自分はホームページを通して何を伝えたいのかを考える

  ホームページを作成するにあたって、一番重要な部分は❝相手に何を伝えたいか❞ です。
 この場合の相手というのが、取引先や消費者にあたります。
 自社の商品・サービスを知ってほしい、従業員を広く募集したい等目的を持つようにしましょう。    

大枠を固めよう

 まずは、その立てた目的を形にするための、枠組みを作っていくようにしましょう。といっても、ある程度の構図はどのホームページも同じで、営業時間や交通案内などは共通です。
 そのほかに、飲食業であればメニュー表や料理の写真、建設業であれば建築実績や建築風景といった感じで、業種によって魅せ方は変わってきます。
     

振り返ってみよう

    ここで、改めて自社の強みはなんだろうと思い返してみてください。
 一番初めに
インタビューを行い、自社の状況を振り返ってみて頂きました。
 これらの内容と、ホームページに盛り込む中身は一緒のほうが良いです。何故なら、自分が伝えたい・知って欲しい内容と酷似しているはずです。

効果的なページ構成

1.ホームページは、トップページが一番見られます。
 トップページに自社の商品・サービスを表示しましょう。
 特徴がある場合はその特徴。どんな人を対象とした特徴なのか。
 リピータがいらっしゃる場合は、どんな方が、なぜリピータになっていただけているのか。
 例え、際立った特徴が無くても、社長は、どんな姿勢で経営にのぞんでいるのか。
 等々、訴求すべきことを見つけましょう。

2.自社の商品・サービスの良さを細分化し、下層ページを作りましょう。
(1)取扱商品・サービスに自信がある。
(2)
○○の味には自身がある。
(3)施工技術や仕事の丁寧さには自身がある。
(4)お客様のご要望、ご予算に合わせて、最適なものをご提示できる。
(5)アフターフォローに力を入れている。
(6)等々
  お客様の特徴をまとめて下層を作りましょう。

3.メニュー(下層ページ)の順番に優先順位をつけましょう。
(1)お客様が興味を持つものを最初の下層ページにしましょう。
(2)アクセス、お問合せ等、定番のページは、優先順位を下げましょう。

4.「お知らせ」をけるかどうかは、ケースbyケースです。
 基本「お知らせ」は、無い方が良いです。
 なぜなら「お知らせ」は、月に1回以上更新することを前提としたコンテンツです。
 最初から「お知らせ」を付けずに、毎月更新する内容がある場合だけ付けましょう。

5.ページ構成の例

  [トップページ] 当社のおすすめ商品・サービス+外観の写真、店内の写真
          ※スライドショーは、撮影した写真を同じサイズに切り抜き作成しましょう。

     [下層1頁目]  社長メッセージ+社長の写真

     [下層2頁目]  特徴1+写真

     [下層3頁目]  特徴2+写真

     [下層4頁目]  お問合せ

     [下層5頁目]  アクセス