トップページの登録

トップページの編集はこの画面から行います。
"トップページ"は複数のコンテンツ(中身)から構成されるものなので、一緒くたにトップページの編集とは言えません。
最初に、ロゴ編集の画面から始まるのですが、左下部の"現在編集している箇所はこちら"を確認すると、現在編集中の箇所が青く点滅します。ここを確認すると、自分が今トップページのどこを編集しているのかが分かります。 

実際に作成したホームページのイメージは、以下のURLでご確認ください。

https://999-tsuzuki.hp.gogo.jp/pc/

1.ロゴの中の会社名

ロゴの編集ですが、会社のロゴがあればその画像データを使用します。

会社名は自動複写なので、設定は不要です。画像編集で不明点があれば、こちらを参照してください。

2.ヘッダーお問合せ

ヘッダー お問合せでは右画像赤丸の箇所を編集します。
電話番号、案内文については自動入力されています。
電話番号は変更の必要がないかと思われますが、案内文は20文字以内で変更が可能です。

3.メイン画像

トップページのメインとなる画像(3枚まで)の設定をします。
"キャッチフレーズ"には、設定する画像と一緒に表示するコメントの設定が行えます。
メインとなる画像ですので、社長が真にアピールしたいものを写真で現したほうが良いかもしれません。
作成した場合に自動入力されています。
画像の加工についてはこちらをご覧ください。
※右画像では、和食をメインとした飲食店業のサンプルになります。     

4.トップページコンテンツ上・中・下

トップページに表示するコンテンツを登録します。
タイトル、画像、本文を1つのセットとして、上・中・下の3つまで表示することができます。
なお、必ずしも3つ登録する必要は無いので、必要な分だけ登録しましょう。

5.お知らせ(必要に応じて)

下層ページに作成したお知らせと同じ内容をトップページに表示するかしないかを選択できます。※お知らせ自体は、下層ページに登録します。         



6.トップページ会社概要

会社概略では基本的に初期設定で入力していただいた、会社名、所在地や電話番号が自動で入力されます。会社概要には、最大7項目まで登録できます。

7.トップページ地図

トップページのサイドメニューに地図を表示する場合に指定します。

8.フッター

フッターは右画像下部の赤枠で囲っている部分です。
フッターリンクは、赤枠部にリンクを表示するかどうかですが、基本表示させておいて問題はありません。コピーライトは自動入力ですが、変更の必要はありません。        

8.SEO対策

 後に詳しく解説いたします。 詳しくはこちらをご覧ください。