FAQ

事前準備

事前準備 経営者インタビューは、必ず行った方がよいですか?

ホームページを作成するにあたって、一番重要な部分は❝相手に何を伝えたいか❞ です。
この場合の相手というのが、取引先や消費者にあたります。
自社の商品・サービスを知ってほしい、従業員を広く募集したい等目的を持つようにしましょう。

ホームページで伝えたい内容は、社長にしか分かりません。
社長の本音を引き出すためにも、必ずインタビューを行いましょう。    
登録 玉手箱ホームページの初期登録は、どこから行うのですか?

以下の2つの方法があります。
1.「戦略経営者メニュー21」又は「e21枚スター」を起動後、「玉手箱」の「まいHP」から行う方法。
2.「OMSメニュー」又は「ProFIT」トップページを起動後、「HP毎月更新サービス」の「関与先のホームページ活用状況」から行う方法。
事務所が登録代行を行う場合は、「2」の方法が便利です。詳細はこちら
登録 業種の指定を間違えたまま初期作成しました。大丈夫でしょうか?

大丈夫です。初期表示される画像や文章が異なるだけなので、気にせず編集に取りかかってください。
アドレス変更 関与先からホームページのアドレス(ドメイン)を変更したいという要望を頂きました。変更できますか?

ホームページアドレス(ドメイン)は事務所及び関与先では変更できません。
初期作成時に誤った内容で登録した場合や社名変更があった場合等、止むを得ない事情があった場合のみ変更依頼できます。
【変更依頼方法】
玉手箱ホームページにログインした後に表示される玉手箱HP管理画面の「お問合せ」フォームから、以下をご連絡ください。1.変更が必要な理由
2.変更後のアドレス(ドメイン)
3.アイ・モバイル株式会社からの連絡先(メールアドレス及び電話番号)
状況により、アイ・モバイル株式会社から関与先情報を確認するためのメール(又は電話)がある可能性があります。
※ホームページアドレス(ドメイン)変更した場合、検索エンジンに登録されている情報は引き継がれません。
ID変更 ログインIDは変更できますか?

ログインIDは事務所及び関与先では変更できません。
止むを得ない事情が生じた場合(何らかのご事情で使用不可能になった場合等)は、ログインIDの変更を依頼してください。【変更依頼方法】
玉手箱ホームページにログインした後に表示される玉手箱HP管理画面の「お問合せ」フォームから、以下をご連絡ください。1.変更が必要な理由
2.アイ・モバイル株式会社からの連絡先(メールアドレス及び電話番号)
状況により、アイ・モバイル株式会社から関与先情報を確認するためのメール(又は電話)がある可能性があります。
パスワード・メールアドレス変更 パスワード、メールアドレスは変更できますか?

「玉手箱HP管理」画面から修正できます。
管理画面の「マイアカウント」から修正を行ってください。
【重要】
ホームページの作成代行を行った場合は、必ず自分のメールアドレスから関与先のメールアドレスに変更してください。詳細はこちら
削除 玉手箱ホームページを初期登録した後に、削除したい場合は?

【削除依頼方法】
玉手箱ホームページにログインした後に表示される「玉手箱HP管理」画面の「お問合せ」フォームから削除したい旨の連絡を行ってください。

初期作成

デザイン変更 関与先から基調色やデザインを変更したいという要望を受けました。変更はどのように行うのですか?

以下の手順で変更を行ってください。
1.「デザインを変更する」ボタンをクリックしてください。
2.選択中のテンプレートと選択可能なテンプレートが表示されます。
3.変更したいデザインテンプレートを選択し、「文字サイズ」を指定してください。
4.変更するデザインテンプレートの確認は「プレビュー」をクリックしてください。
5.変更するデザインテンプレートが決定したら「このデザインを選択」をクリックしてください。
6.管理画面のトップに戻り「ホームページを更新する」をクリックしてください。
詳細はこちら
お問合せフォーム お問合せフォームの受信アドレスは、どのように確認するのですか?また、変更することはできますか?

以下の手順で確認と変更を行ってください。
1.「お問合せ」の「編集」ボタンをクリックしてください。
2.「お問合せフォーム設定」をクリックし、「受付メールアドレス」を確認してください。
初期値は、初期作成で登録したメールアドレスが設定されています。
3.受信アドレスを変更したい場合は、「受付メールアドレス」を変更してください。
詳細はこちら
お問合せフォーム お問合せフォームで、選択肢に「お問合せ内容1~3」と表示されるのですが、どこで変更するのですか?

お問合せフォームのうち「お問合せ内容の選択肢」を変更することができます。
1.「お問合せ」の「編集」ボタンをクリックしてください。
2.「お問合せフォーム設定」をクリックし、お問合せ内容1~3を変更してください。
詳細はこちら

【使い方の例】
ーーー選択してください
商品に関する問合せ
注文方法の問合せ
発送状況の問合せ
その他、ご意見・要望など

ーーー選択してください
新築に関する問合せ
リフォームに関するお問合せ
見積り依頼
その他、ご意見・要望など
ブログ作成 ブログ作成に対応していますか?

BESTホームページにはブログ機能がございません。
ページを追加し、日付ごとに簡易な記述を追加していく内容でよければ、擬似的なブログは作成可能です。

本格的なブログを作成する場合は、他社のブログサービスをご利用ください。
なお、ブログの開設方法や利用方法については、各ブログサービスのヘルプ等をご確認いただき、ご利用ください。
他のHPへのリンク 他のホームページやブログなどにへリンクを貼れますか?

システムでご用意しているリンク機能は、ホームページ内の他のページへの設定が行える機能です。
他のホームページへの設定は「HTMLタグ」の設定を本文に直接入力いただく事でリンク可能です。
ただし、HTMLの知識が必要になるため、監査担当者が対応することは止めましょう。
詳細はこちら

編集

著作権 著作権で気をつけなければならないことがありますか?

著作物には著作権があります。そのため著作物をホームページに掲載するには著作権者の許可が必要となります。
写真、イラスト、文章は、原則としてオリジナルのものを使用しましょう。

他者が作成した著作物を掲載する場合は、著作権者に許可をいただいた後、ホームページへ掲載してください。
写真の差替え 既存の写真・イラストを差替えたいのですが、どうすればいいですか?

以下の手順で掲載を行ってください。
1.「画像ライブラリ」をクリックしてください。
2.「画像選択」の「参照」ボタンをクリックし、掲載したい画像を選んでください。
3.「参照」ボタンの左側のテキストボックスに参照文字列が記載されている事を確認し、「アップロード」ボタンをクリックしてください。読み込み後、「アップロード」の下に掲載したい画像が表示されていれば準備完了です。
表示されていなければ、もう一度1から3の手順を行なってください。
4.掲載したい画像の下にある「選択」ボタンをクリックし、編集画面に反映された事を確認してください。
詳細はこちら

なお、トップページのスライドショーに使用する写真は、事前にサイズを加工しておく必要があります。
詳細はこちら
検索エンジン
検索エンジンに登録されたかは、どのように確認するのですか。

URLの前に「site:」を付加して検索してみましょう。
検索エンジンに登録されていなければ、以下のように表示されます。
「site:https://******.hp.gogo.jp に一致する情報は見つかりませんでした。」
検索エンジン
HP公開後、検索エンジンで検索しても表示されませんが、いつ表示されますか?

検索エンジンのクローラー(ロボット)が巡回した後、インデックス(検索結果)が作成され、検索エンジン側でデータが更新されるまでは検索結果に表示されません。
掲載されるまでの期間は、一般的には概ね、HP公開後1週間から2か月程度と言われています。ただし、検索エンジン側の都合により、数カ月以上かかる場合もあります。

なお、検索エンジンが定めているガイドラインに反した細工をHPに行なってしまうと、スパムと認定される場合がございますのでご注意ください。2か月経過しても表示されない場合は、専門家に相談しましょう。
ウェブマスター向けガイドライン (Google) 
更新
編集をしたのに、編集前の内容が表示されています。何時変更されるのですか?

次のいずれかの原因が考えられます。
1.ホームページの更新忘れが考えられます。
「コンテンツの編集」の一覧に「旗」が立っているページは、実際のホームページに内容が反映されておりませんので、「ホームページを更新する」ボタンをクリックしていただき、ホームーページを更新してください。
2.上記の方法を試しても編集後の内容が表示されない場合や、「旗」が立っていない場合は、編集内容の保存忘れ、または「キャッシュ」(インターネット一時ファイル)内容が表示されている可能性があります。
こちらのページ(古いです)をご覧いただき、キャッシュのクリア(削除)をお試しください。
更新
「ホームページを更新する」ボタンを押したのに、修正前の内容が表示されています。何時変更されるのですか?

次のいずれかの原因が考えられます。
1.ご利用のインターネットブラウザが保持している「キャッシュ」(インターネット一時ファイル)に、編集前の内容が記憶されており、その内容が表示されております。
ブラウザの「更新」ボタンをクリックしていただくか、キーボードの『F5』キーを押していただく事によって、編集後の内容が表示される場合があります。
2.上記の方法をお試しいただいても編集後の内容が表示されない場合は、ハードディスクに残っているキャッシュをクリア(削除)することで、編集後の内容が表示される場合があります。
こちらのページ(古いです)をご覧いただき、キャッシュのクリア(削除)をお試しください。